わたしらしい仕事をつくり、ワークライフバランスを実現するための女性の起業を応援します
    トップ > 新米女性起業家の起業日誌 > 起業前ブログ 癒しサロンで女性をきれいに! > 事業計画
事業計画
( 事業計画 )  10月09日

こんにちは。文化の秋と言われますが、とてもすごしやすい日が続いています。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

私は、シルバーウィークに、アチーブメント株式会社の『頂点への道・スタンダードコース』再受講をしてきました。
朝から晩までずーーっと勉強です!!!
でも、この講座はとても深い学びを得るだけでなく、最終的には、現場で成果を出せるようになっているので
とてもとても有意義です。

起業するにあたっての心構え、目的から逆算した目標設定の仕方や実践プログラムなど、
今年の3月からアチーブメントでかなり濃い内容を勉強しています。

そこで、講座の直後に主人と一緒に中長期の目標設定をしました。

まず、土台となる企業理念や目的を確認します。
私は、『愛・感謝・信頼・上質』を土台として、ココロ・カラダ・ハダと自然リズムの調和の中に真の美と健康を輝かせます。
という理念を持っています。

次のステップは、その目的をかなえるためにどんな目標設定をしたら良いかです。  

私は、長期目標として10年後にBioSophiaの実践プログラムが受けられるホテルを海外にも設け、世界中の人々が真の美と健康に輝けるよう活動することで、自分の目的に沿うことができると考えています。
でも、その前に日本でもBioSophiaの実践プログラムを普及させることが必要になります。
その中期目標を3年後に設定しました。

すると、おのずと今やるべきことが明確になります。
つまり、オーガニックカフェ、オーガニックスーパー、ヨガスタジオとの提携によって、BioSophiaのメソッドを広めていくのです。

まずは、10店舗のカフェやスタジオでBioSophiaメソッドを取り入れてもらえるように行動します。
これを、2010年3月までに進められるよう行動中です。  

このように、目的から逆算した目標に期限をつけるとさらに今やるべきことが分かってきます。
なんかすごい目標立てちゃったなぁ~。(笑)

でも、夢は大きい方がいいって、ハイアットで働いていたときにお金持ちのお客様に
いつも言われていました。(笑)

よしやるぞ~!!!  

  ~メンターさんへの質問~
よく、会社は小さく生んで大きく育てろと聞きますが、
私のような事業の場合、初めから資金の融資を得るより、
今ある環境を充実させてから先に進んだ方が良いのでしょうか?

夢が大きいので、つい先走ってしまいがちになりますが、
冷静なご意見も聴かせて頂けるとありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

  ☆写真

  CIDESCOのディプロマ(旧姓です。)5cidesco.jpg

  トリートメントのベッド5ベッド.jpg

  トリートメント中で使う愛用製品5クイーンシルバー.jpg

 

この記事へのコメント
 Posted by 奥谷京子 [ 投稿日時 :10月13日 ]

「身の丈を知る」ということ

ayaeさん、こんにちは、WWB/ジャパンの奥谷です。

 私は「身の丈を知る」ということが大切だといつも思っています。
それ以下でも成長のチャンスが減るでしょうし、
それ以上だと背伸びしすぎて無理が生じる。

 ではお金を借りる時の「身の丈」って何でしょうね?
人の考え方は様々なので、どれが当てはまるかはわかりませんが、
・お金を借りるとプレッシャーになって辛くなる人
・お金を借りると目標が出来てお尻に火がつく人
 どちらもいらっしゃるんですよ。ayaeさんはどちらでしょうか?

 次にお金を借りて何に使うのか、です。
今は昔に比べて無担保無保証で女性が借りられるなどというのも
ありますから、借りるのはスムーズかもしれません。
しかし、「有効にお金を使う」ということを真剣に考えるほど
難しいものはありません。単にどこかに宣伝でまとめてポーンと
支払うのは簡単ですが、それで本当に見合うのか?いや、そういう
やり方よりももっとお金をかけなくてもより効果がある方法は
ないのだろうか?そんなことを1つ1つ検証していったら、
どこに有意義な活きたお金を使うのがいいのだろうというのは
本当に難しいことなのです。が、これが楽しいんですよね。
私の個人的な見解からすれば、まだ時期じゃないような気がします。
まだお金がなくて困ったという状況に陥っていないように思えます。

 ですが、もしも借りるほうがやる気が出るというのであれば、
身の丈とは何かといえば、たとえこの事業を断念せざるを得なく
なった時に外に出て再び働いても返しうる金額を稼げる分を
上限にして考えてください。

(C) ネット&コミュニティ研究所    プライバシーポリシー運営主体サイトマップ [edit]