損益計算書は会社が1年間にどれだけ儲けたのか、あるいは損をしたのかという経営成績をあらわす表のことです。経営成績とは、1年間の営業活動によって得た儲けがどのようにしていくら出たかを示しています。これは1年間の営業活動の収益から、その収益を得るために要した費用を差し引くことで示されます。そして、最終的な儲け(当期利益)を教えてくれるものが損益計算書になります。損益計算書は税務署に提出する書類であるとともに会社の収益性を見る上でとても重要なものです。また銀行から融資を受けるときにも損益計算書の数字が重要になってきます。みなさんも基本的な部分は読み取れるようになってくださいね。
ここからは見方について説明します。損益計算書は以下のような項目体系で示されています。
損益計算書
  | 
    ||
  | 
      売 上 高  | 
      10,000,000 3,000,000  | 
    
  | 
      
 売 上 総 利 益  | 
      7,000,000 | 
  | 
      
  | 
      5,000,000  | 
    
  | 
      
 営 業 利 益  | 
      2,000,000 | 
  | 
    ||
  | 
      営業外収益  | 
      500,000 1,000,000  | 
    
  | 
      
 経 常 利 益  | 
      1,500,000 | 
  | 
      200,000  | 
    |
? 特別損失  | 
      100,000 | |
  | 
      
 税引前当期純利益  | 
      1,600,000 | 
| 
 法 人 税 等  | 
      640,000 | |
  | 
      
 当 期 純 利 益  | 
      960,000 | 
●売上総利益(売上総利益=売上高−売上原価)
商品、製品の収益力を表します。みなさんも耳にすることがある粗利益とはこの売上総利益のことをさしています。  
【科目説明】 
売上高・・・会社本来の営業活動によって得られた収益。 
売上原価・・・当期に販売された商品の仕入原価。 
売上原価(仕入)が少なくできれば利益がたくさん出ることがわかりますよね。
●営業利益(営業利益=売上総利益−販売費及び一般管理費) 
会社の基本的な営業活動の成果を表します。 
【科目説明】 
販売費及び一般管理費・・・販売費は商品、製品の販売にかかった費用。一般管理費は会社を管理するためにかかった費用。 
販売費・・・交際費、広告宣伝費、運送費etc
一般管理費・・・役員報酬、給与手当、通信費、地代家賃、減価償却費etc
販売費及び一般管理費が少ないほど営業利益がたくさん出ることがわかりますね。企業で経費削減とされているのは、ほとんどこの販売費及び一般管理費です。 
  
●経常利益(経常利益=営業利益+営業外収益−営業外費用) 
会社の経営的な活動による利益です。会社の本来の経営成績を表します。 
【科目説明】 
営業外収益・・・受取利息、受取配当金etc
営業外費用・・・支払利息、有価証券売却損etc
損益計算書の中で最も大切なのが経常利益です。経常利益は事業活動全体の利益です。ここをおさえておくことで、会社が儲かっているかどうかの判断ができます。
●税引前当期純利益(税引前当期純利益=経常利益+特別利益−特別損失) 
天災による損失や資産の売却益などの臨時的な費用、収益を計上して会社の税金を支払う前の段階の利益を表します。 
【科目説明】 
特別利益・・・土地の売却益、有価証券の売却益etc
特別損失・・・災害による損失etc
●当期純利益(当期純利益=税引前当期純利益−法人税等) 
会社の最終的な1年間の営業活動の成果になります。ここから配当金や役員賞与などが出ます。