わたしらしい仕事をつくり、ワークライフバランスを実現するための女性の起業を応援します
  トップ > 起業お役立ち事典 > (D)経理・財務 > 貸借対照表の見方

貸借対照表の見方

貸借対照表は会社の期末時点における財政状況を把握するための決算書の一つです。貸借対照表は下図のように「資産の部」と「負債の部」「純資産の部」が一覧表になって表されます。この表は期末時点でどれくらいの借金があるのか、またはどのくらいの資産があるのかを示すものです。また「Balance Sheet」と呼ばれ、頭文字を取ってB/Sとも言われます。

 

貸借対照表の見方

このように貸借対照表は上記のような項目体系で示されています。そしてその項目ごとに科目が振り分けられています。ここからは見方について説明します。
※項目体系及び科目に関しましては企業ごとに異なる場合があります。

●流動資産
現金化しやすいものの科目を記載します。一般的には1年以内に現金化される予定のものが流動資産に該当します。
科目・・・現金、預金、売掛金etc

●固定資産
「有形固定資産」、「無形固定資産」、「投資その他の資産」に分類され、一般的には長期使用を目的としたもの(1年を超えて使用されるもの)が該当します。
科目・・・車両運搬具、器具備品、建物etc

●流動負債
返済が比較的早いものの科目を記載します。一般的には1年以内に返済されるものが流動負債に該当します。
科目・・・買掛金、未払金、短期借入金etc

●固定負債
返済が長期になるものの科目を記載します。一般的には1年を超えて返済が予定されているものが該当します。
科目・・・長期借入金etc

●純資産の部(「資産の部(総資産)」−「負債の部」)
株主資本、評価・換算差額等、新株予約権、自己株式などで構成されます。

貸借対照表をみるポイント

流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100

流動比率や自己資本比率という言葉を新聞や雑誌などで見たりしたことがあるのではないでしょうか。この貸借対照表の数値を使って計算することができます。流動比率が100%を超えるようであれば短期の支払能力があるということになります。
このように貸借対照表では財務基盤の安全性を確認できるなど、会社の「効率性」「成長性」と併せて、判断を下すのに十分な情報が含まれています。

(C) ネット&コミュニティ研究所      プライバシーポリシー運営主体サイトマップ