わたしらしい仕事をつくり、ワークライフバランスを実現するための女性の起業を応援します
  トップ > わたしと起業comニューズレター > ニューズレターバックナンバー(スピリチュアルレッスン) > スピリチュアルレッスン058  :  死についてのワーク(17)  遺影写真

スピリチュアルレッスン058  :  死についてのワーク(17)  遺影写真

スピリチュアルレッスン058  :  死についてのワーク(17)  遺影写真
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


前回は、死についてのワーク、<第6回:最後の一日>について話しました。


1.あなたが愛する人やものと共に過ごすことのできる最後の一日を想像する、、、

2.最後の一日にふさわしい行動を、感情を、思考を、、、表現する、、、

3.ベッドに横たわるあなたの周りにいる家族やペットののひとりひとりに最後の声をかける、、、

4.この時に心に浮かんだ感情をノートに書きとめる、、、


そして、<今日一日を、あたかも最後の日であるかのように過ごす>ためのアファメーションを再掲しました。


今回は、死についてのワーク <第7回:遺影写真>を取りあげます。


<終活>という言葉が、メディアでよく見られるようになりました。

先日、テレビを見ていると、生前に<入棺体験>が流行っているニュースが映し出されてました。

好奇心から、、、精神安定の効用がある、、、などと、体験者が話してました。


まだ若々しく元気な老人が、はやばやと<自分の棺>を作ってもらって、いざという時まで、本箱代わりに活用するという事例も紹介されていました。

一昔前なら、<縁起でもない!>と一喝されるところですが、、、


生前葬儀も隠れた人気になっているようです。

参会者の弔辞をひととおり聞いた後、最後に、故人(?)が生前(?)賜った厚情へのお礼の辞を述べるそうです。


かってのようなタブーがなくなったのは良い傾向だと思いますが、あまりにもビジネスにからめとられているのが気になりますね。

それから、もうひとつの<罠(ワナ)>があります。

たとえば、<わたしらしい>葬儀、、、<わたしらしい>墓石、、、<わたしらしい>棺、、、といった、死にまつわる諸々にも個性を求める感覚、、、

<婚活>や<就活>と同一平面上にあるかのような<終活>感覚、、、

本来、<死>の本質だけは、社会がとりこめないものであり、その社会化を拒むものです。

ですから、<死>は、社会的なものでないのはもちろん、夫婦の問題でもなく、親子の問題でもなく、孤独な<個>の問題としてとらえることのできる側面がなければならないのです。


ここでとりあげる<遺影写真>は、そういう意味合いのものです。

さて、次のようにワークをはじめます。


まず、自分自身の<遺影写真>を実際につくってみましょう。

そして、それを机の前に置きます。

静かな時間をとって、その<遺影写真>を眺めます。

この写真の人物は、もうこの世にいません。

つい先日旅立ちました。

旅立ったその人物が、遺影写真を眺めています。

ということは、今あなたは、向こう側の世界からこちらを見ているのです。

遺影写真を通して見えるものは、完結したあなた自身です。

あなたの人生は完結しました。

誕生から旅立つまでのあなた自身の人生絵巻が、その遺影写真から浮かび上がってきます。

黒く縁取られた写真のように、あなたの人生が縁取られて、その輪郭を明確なものにしています。
  

しばし、そのビジョンにひたってみましょう。

そして、そのビジョンから流れてくる感情を感じてみましょう。

次に、遺影写真の人物を、あたかも初めて見るかのように、、、今の自分とは別の存在であるかのように、、、眺めてみましょう、、、

あなたは、かって遺影写真の人物でしたが、今はそれを<見る>存在になりました。

<見られる>ものと<見る>もののどちらもあなた自身ですが、、、その二重性を自分の中に感じとってください。



大久保忠男



** 以上は、2015年4月15日配信<スピリチュアルレッスン>の再掲です *
  

** ニューズレター最新版の配信をご希望の方は、こちらからご登録ください
   →  http://www.watashi-kigyou.com/mailmagazine.php



menu



新着

スピリチュアルレッスンバックナンバーを更新しました。








メール講座

起業までに必要な基礎知識を段階的に学ぶことができるように、 メルマガを配信します。毎週1回、全36回の配信です。無料。 [詳細]

アドレス:

sm01 sm02 sm02 sm02

(C) ネット&コミュニティ研究所      プライバシーポリシー運営主体サイトマップ